コラム記事
空き家を解体すべき?更地売却のメリット・デメリット
公開日 2025年8月22日
最終更新日 2025年8月22日
親から受け継いだ大切な空き家。老朽化が進み、「いっそ解体してしまおうか?」と悩んでいませんか?しかし、解体には高額な費用がかかる上に、固定資産税が跳ね上がるという話も耳にするかもしれません。本当に解体すべきなのか、解体せずに売る道はないのか、多くの疑問が浮かぶことでしょう。このコラムでは、フィリアコーポレーション代表の越川直之が、空き家解体にまつわる費用や税金、そして「売却」を成功させるための賢い判断基準について、実務に基づいたリアルな視点でお伝えします。
目次
老朽空き家を「更地」にする3つの明確なメリット
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 解体で広がる売却の選択肢と買主層の拡大
- 管理の負担と維持コストからの完全解放
- 近隣トラブルのリスク排除と資産価値の向上
以上のポイントを踏まえると、老朽化した空き家を更地にすることは、単なる建物の除去以上の、多くのメリットがあることがご理解いただけるかと思います。この後では、それぞれの具体的なメリットについて詳しく解説していきます。「忙しいから」「遠方だから」と、ついつい空き家の管理を後回しにしていませんか?私、越川直之はこれまでの不動産経験で、多くの空き家が「負動産」へと変わっていく現実を見てきました。空き家を放置することは、単に建物が古くなるだけでなく、様々なリスクが連鎖的に発生し、所有者に多大な負担を強いることになります。例えば、適切な管理が行われないと、家屋は急速に劣化し、地震や台風などの災害時には倒壊の危険性さえもはらんでいます。さらに、地域の景観を損ね、近隣住民とのトラブルに発展する可能性も否定できません。これらの問題が重なれば、いざ売却しようとしても、買い手が見つからず、最終的には資産価値が著しく低下してしまうのです。
解体で広がる売却の選択肢と買主層の拡大
老朽化した空き家を解体し、更地として売却することは、物件の売却において非常に大きなメリットをもたらします。建物が建っている状態では、買主は建物の老朽化や耐震性、リフォーム費用などを考慮する必要があり、購入をためらうケースも少なくありません。しかし、更地であれば、買主は一から自分の理想の家を建てることができ、土地活用における選択肢が格段に広がります。これにより、新築住宅を建てたい個人や、アパート・マンション建設を検討している法人など、より幅広い買主層にアピールできるようになります。結果として、物件の流動性が高まり、スムーズな売却、そしてより良い条件での売却に繋がりやすくなるのです。
管理の負担と維持コストからの完全解放
空き家を所有していると、たとえ誰も住んでいなくても、固定資産税や都市計画税といった税金が毎年かかり続けます。また、庭の手入れ、清掃、建物の補修など、維持管理にも時間と費用が継続的に発生します。特に遠方に住んでいる場合や、仕事などで忙しい50代の方にとって、これらの管理業務は大きな負担となるでしょう。しかし、空き家を解体して更地にすれば、こうした管理の手間や維持コストから完全に解放されます。毎年の税金や、突発的な修繕費に悩むこともなくなり、精神的な負担も大きく軽減されるはずです。これは、空き家を手放す上で得られる、目に見えないけれど非常に大きなメリットと言えます。
近隣トラブルのリスク排除と資産価値の向上
空き家を放置することで生じるリスクの一つに、近隣住民とのトラブルがあります。伸び放題の庭木や放置されたゴミ、あるいは不審者の侵入など、空き家が原因で近隣に迷惑をかけてしまうケースは後を絶ちません。しかし、空き家を解体し更地にすることで、これらの近隣トラブルのリスクを根本から排除できます。建物が存在しないため、倒壊の心配もなくなり、衛生面や防犯面での懸念も大幅に軽減されるでしょう。トラブルがなくなれば、心理的な負担も軽くなります。さらに、こうしたリスクがなくなることで、その土地自体の資産価値は向上し、買い手にとっても魅力的な物件へと生まれ変わるのです。
知っておくべき!空き家を解体して更地にする3つのデメリット
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 高額な解体費用とその内訳
- 土地の固定資産税が最大6倍に跳ね上がる現実
- 親の家を壊すことへの心理的葛藤と後悔
以上のポイントを踏まえると、空き家を解体し更地にすることには、メリットだけでなく、事前に把握しておくべきデメリットも存在することがご理解いただけるかと思います。この後では、具体的な費用や税金の影響、そして感情的な側面について詳しく解説していきます。老朽化した空き家を解体することは、確かに多くのメリットをもたらします。しかし、解体には無視できないいくつかのデメリットも存在します。特に、費用面や税金面での影響は、事前にしっかりと把握しておかないと、後で大きな後悔に繋がりかねません。私たちがお客様から相談を受ける際も、「解体費用が思ったより高かった」「税金が急に上がって困った」といった声を聞くことがよくあります。さらに、長年住み慣れた、あるいは親の思い出が詰まった家を解体することには、金銭面だけでは測れない心理的な負担も伴います。これらのデメリットを理解した上で、総合的な判断を下すことが非常に重要です。
高額な解体費用とその内訳
空き家を解体する際に、まず直面するのが高額な解体費用です。この費用は、建物の構造(木造、鉄骨造、RC造など)、延べ床面積、立地条件(重機が入りにくいかなど)、残置物の量、アスベストの有無など、様々な要因によって大きく変動します。例えば、一般的な木造住宅でも、延べ床面積1坪あたり3万円から6万円が目安とされていますが、重機の搬入が困難な狭小地や、アスベストが含まれている場合は、さらに費用がかさむことがあります。また、建物本体の解体費用の他に、付帯工事費(外構、庭木、ブロック塀の撤去など)や、廃棄物の処分費用も発生します。これらの費用は決して安くなく、事前の見積もりと内訳の確認が非常に重要です。
土地の固定資産税が最大6倍に跳ね上がる現実
空き家を解体して更地にすると、税金面で思わぬ落とし穴があります。通常、住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が最大で6分の1(都市計画税は最大3分の1)に減額されています。これは、国が住宅の供給を促すための優遇措置です。しかし、建物を解体して更地にしてしまうと、この特例が適用されなくなり、固定資産税が最大で6倍に跳ね上がってしまうのです。例えば、これまで年間数万円だった固定資産税が、突然数十万円になる可能性もあります。売却の見込みが立たないまま更地にしてしまうと、かえって税負担が増え、経済的に追い詰められることになりかねません。この「税金の増加」というリスクは、解体を検討する上で最も注意すべき点の一つです。
親の家を壊すことへの心理的葛藤と後悔
空き家の解体は、金銭的な側面だけでなく、所有者の心理的な側面にも大きな影響を与えます。特に、親から受け継いだ実家や、長年住み慣れた家の場合、「壊してしまうのは忍びない」「親との思い出が詰まっている家をなくしたくない」といった深い心理的葛藤を抱える方は少なくありません。これは、単なる建物の解体ではなく、家族の歴史や思い出を消してしまうように感じられるからです。解体後に「本当にこの選択で良かったのか」と後悔するケースも実際にあります。そのため、解体という決断を下す前には、ご家族で十分に話し合い、感情的な側面も含めて納得できる結論を出すことが非常に重要です。
更地にするべきか?現況のままで売るべきか?あなたの空き家「最適解」を見つける3つの判断基準
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 物件の立地と築年数、建物の状態が示す最適解
- あなたの経済状況と売却・活用プランの明確化
- 専門家による「解体前・解体後」の査定比較の重要性
以上のポイントを踏まえると、空き家を解体して更地にするべきか、それとも現況のまま売却するべきかという、多くの方が悩む問いに対し、最適な「答え」を導き出すための具体的な判断基準があることがご理解いただけるかと思います。この後では、ご自身の空き家に合った賢い選択をするためのポイントを詳しく解説していきます。
「解体した方が高く売れると聞くけれど、本当だろうか?」「解体費用と税金のリスクを考えると、このままの方が良いのでは?」老朽化した空き家を前に、このような疑問や不安を抱える50代の方もいらっしゃるでしょう。私もこれまでの経験で、お客様が「更地か、現状維持か」で深く悩まれる姿を数多く見てきました。この判断は、単に費用や税金だけでなく、売却のしやすさ、将来の活用方法、そして何よりお客様の心理的な側面にも大きく影響します。正解は一つではありません。あなたの空き家が持つ特性と、あなたの状況に合わせた最適な「選択」をするためには、いくつかの重要な視点から冷静に判断することが不可欠です。
物件の立地と築年数、建物の状態が示す最適解
空き家を解体すべきか否かを判断する際、まず考慮すべきは物件の立地、築年数、そして建物の状態です。例えば、駅に近く、商業施設や学校が充実しているなど、利便性の高い立地にある物件であれば、たとえ建物が古くても、リフォームやリノベーションを前提に購入を検討する買い手が見つかりやすい場合があります。この場合、解体費用をかけずに、現況のまま売却する選択肢も十分に考えられます。
しかし、築年数が相当経過し、老朽化が著しい建物の場合、大規模な修繕が必要となり、その費用が売却価格に見合わない可能性もあります。また、倒壊の危険性があるなど、安全性が確保できない状態であれば、解体して更地にすることが必須となるでしょう。建物の状態が悪いほど、買い手は敬遠しがちであり、更地の方が売却しやすくなる傾向にあります。
あなたの経済状況と売却・活用プランの明確化
空き家を解体するか、現況のままにするかという判断は、あなたの経済状況と、その後の売却・活用プランに大きく左右されます。解体にはまとまった費用が必要となるため、手元の資金に余裕があるかどうかが重要な要素です。もし資金的に厳しい場合でも、解体費用のローンや、売却益で相殺できるかどうかなど、様々な選択肢を検討する必要があります。
また、解体後の土地をすぐに売却する予定があるのか、それとも賃貸駐車場や家庭菜園など、別の方法で活用する計画があるのかによっても、最適な選択は変わってきます。例えば、すぐに売却する見込みがあれば、解体費用を投資と捉えることもできるでしょう。しかし、売却の目処が立たない場合は、解体後の固定資産税の増額が、かえって負担を増やすことになりかねません。あなたの具体的な経済状況と、将来的なプランを明確にすることで、後悔のない判断へと繋がります。
専門家による「解体前・解体後」の査定比較の重要性
空き家を解体するか否かを最終的に判断する上で、最も確実な方法の一つが、専門家による「解体前」と「解体後」の査定比較を行うことです。建物がある状態での現在の市場価値と、建物を解体して更地にした場合の市場価値を具体的に比較することで、どちらの選択が経済的に有利なのかを客観的に判断できます。私たちフィリアコーポレーションのような空き家専門の不動産会社であれば、単に解体費用を差し引くだけでなく、更地になることによる土地の利用価値向上や、売却期間の短縮といったメリットも加味した上で、より精度の高い査定を提供できます。この査定結果に基づき、税金の影響も含めて総合的に検討することで、後悔のない最適な決断を下せるでしょう。
忙しいあなたを「空き家問題」から解放!最適な一歩を踏み出すための相談窓口
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 複雑な権利関係も安心!空き家専門買取会社の強み
- 売却・解体・税金対策までワンストップでサポート
- なぜフィリアコーポレーションがあなたの頼りになるのか
以上のポイントを踏まえると、忙しい毎日の中で空き家解体や売却といった大きな決断を迫られているあなたにとって、専門家への相談がいかに重要であるか、そして私たちフィリアコーポレーションがどのように力になれるのか、ご理解いただけるかと思います。この後では、具体的なサポート内容と、私たちを選ぶべき理由について詳しく解説していきます。
「解体すべきか、このまま売るべきか」「税金は?費用は?」「一体誰に相談すれば、この空き家問題を安心して任せられるのだろう…」仕事や日々の生活に追われる中で、こうした悩みを一人で抱え込んではいませんか?老朽化した空き家の処分は、多岐にわたる専門知識と複雑な手続きが伴い、決して簡単なことではありません。特に、再建築不可や共有持分といった、一般の不動産会社では対応が難しい権利関係の問題を抱えている場合、その負担はさらに大きくなります。しかし、ご安心ください。私たちフィリアコーポレーションは、まさにそのようなお客様のために存在します。あなたの空き家問題を「負動産」から「希望」へと変えるため、最適な一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。
複雑な権利関係も安心!空き家専門買取会社の強み
空き家問題でよくあるのが、再建築不可や共有持分、長屋・連棟といった複雑な権利関係を抱えているケースです。これらの物件は、一般の不動産会社では取り扱いが難しく、売却を諦めてしまう方も少なくありません。しかし、私たちフィリアコーポレーションは、まさにこうした「権利関係に課題のある物件」の買取に特化しています。1000件以上の相談・査定実績から培った豊富な実務知識と解決事例に基づき、どのような複雑な状況であっても、適切な解決策をご提案できます。机上の理論だけではない、現場で培った「生きた知見」で、お客様の悩みに寄り添い、確実な解決へと導くことが私たちの強みです。
売却・解体・税金対策までワンストップでサポート
空き家の解体や売却を検討する際、多くの方が戸惑うのが、どこから手をつければ良いか分からないという点です。解体業者選びから売却の仲介、さらには税金対策まで、それぞれ異なる専門知識が必要となるため、多忙な中で全てを自分で手配するのは非常に困難です。しかし、当社フィリアコーポレーションなら、そのような心配は不要です。私たちは、空き家に関するあらゆる問題をワンストップでサポートいたします。物件の査定、解体業者の手配、売却活動、そして複雑な税金に関するアドバイスまで、お客様のご状況に合わせて一貫して対応可能です。これにより、お客様は複数の業者とやり取りする手間を省き、安心して問題解決を進めることができます。
なぜフィリアコーポレーションがあなたの頼りになるのか
私、越川直之が代表を務めるフィリアコーポレーションが、なぜこれほどまでに空き家問題に深く関わり、お客様に寄り添えるのか。それは、私たちが机上の理論ではなく、1000件以上の相談・査定実績から得たリアルな実務経験に基づいているからです。再建築不可や共有持分、長屋・連棟といった、他社が敬遠するような複雑な案件にも数多く向き合い、解決に導いてきました。売主様が抱える「契約不適合責任の免除」「残置物の処理不要」「隣人との関係調整のサポート」といった具体的な悩みに対応し、心理的・実務的な負担を徹底的に軽減することを最優先しています。お客様の「困った」に真摯に耳を傾け、一つ一つの問題を丁寧に解決していく。それが、私たちフィリアコーポレーションが、あなたの空き家問題解決の頼れるパートナーである理由です。
事例紹介
ここでは、実際にフィリアコーポレーションが解決した空き家解体・売却の事例を2つご紹介します。
事例1:老朽化が著しい空き家を解体し、スムーズな更地売却を実現したケース(板橋区)
E様は、長年空き家になっていたご実家を板橋区に所有されていました。築年数が古く、内装や設備も傷みが激しいため、このままでは買い手が見つからないのではないかと悩んでいらっしゃいました。また、遠方にお住まいで多忙なため、ご自身で解体業者を探したり、売却の準備を進めたりする時間もほとんどない状況でした。
当社にご相談いただいた際、E様は「解体費用をかけても本当に売れるのか、税金は高くなるのか」といった不安を抱えていらっしゃいました。当社はまず、建物がある状態と更地にした状態での査定額を比較提示し、更地にするメリットをご説明しました。その後、信頼できる解体業者を手配し、解体工事から売却活動までをワンストップでサポート。結果的に、E様は余計な手間をかけることなく、高額な解体費用や税金増額のリスクを理解した上で、更地として物件をスムーズに売却することができ、大変ご満足いただけました。
事例2:老朽化した空き家を解体せず、そのまま専門買取で負担なく手放したケース(和光市)
F様は、ご親族から相続した和光市の空き家が、老朽化も進み、どう処分すべきか悩んでいらっしゃいました。解体費用をかけて更地にしても、本当に売れるのかという疑問と、さらに固定資産税が高くなることへの懸念も抱いていました。何より、忙しい中で複雑な手続きに関わることに抵抗を感じていらっしゃいました。
当社は、まずF様のお話を詳しく伺い、この物件の場合、解体費用をかけるよりも、現況のまま当社が買い取ることがF様にとって最もメリットが大きいと判断し、ご提案しました。結果的に、F様は解体費用を一切負担することなく、また残置物の処理や隣人との調整も当社が行うことで、煩わしい手間なく空き家を手放すことができました。「まさかこの家が売れるとは思わなかった。本当に助かりました」と、安堵の表情を見せていただけたことが、私たちにとって何よりの喜びでした。
これらの事例は、空き家の状況やお客様のご希望に応じて、解体することが最適な場合もあれば、解体せずに専門買取を利用する方が賢明な場合もあることを示しています。大切なのは、一人で悩まず、専門家に相談し、ご自身の状況に合った「最適解」を見つけることです。
よくある質問
ここでは、空き家の解体に関してよくいただくご質問にお答えします。
Q
1:空き家を解体した場合、固定資産税は具体的にどれくらい増えますか?
Q
2:解体費用は、どれくらいが相場ですか?見積もりを取る際の注意点はありますか?
Q
3:解体せずに老朽化した空き家を売却することは可能ですか?
まとめ
このコラムでは、空き家を「解体すべきか?」というお悩みを持つあなたのために、以下の重要なポイントを解説してきました。
- 老朽空き家を更地にすることで、売却の選択肢拡大、管理負担からの解放、近隣トラブルのリスク排除といった明確なメリットがある
- しかし、高額な解体費用、固定資産税の優遇解除(最大6倍増税)、親の家を壊す心理的葛藤といったデメリットも存在する
- 解体するか否かの「最適解」は、物件の立地や状態、あなたの経済状況と活用プラン、そして専門家による査定比較で判断することが重要
- 複雑な権利関係や多忙で手が回らない場合でも、空き家専門の買取会社に相談することで、ワンストップで問題解決が可能になる
空き家の解体は、人生においてそう何度も経験することではない、大きな決断です。後悔しないためにも、メリットとデメリットをしっかりと理解し、あなたの空き家にとって本当に最善の道を見つけることが大切です。一人で悩まず、ぜひ専門家の力を借りてください。
空き家の無料査定・ご相談はこちらから
空き家に関するお悩みは、決してあなた一人だけのものではありません。どのような空き家でも、解決への道は必ず見つかります。再建築不可や共有持分、長屋・連棟など、一般的には難しいとされる物件であっても、当社フィリアコーポレーションは1000件以上の相談・査定実績に基づいたリアルな知見と、売主様に寄り添う姿勢で、あなたの空き家問題解決を全力でサポートいたします。
「解体すべきか悩む」「手続きが複雑でよく分からない」「残置物の処理が面倒」といった不安を抱えている方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。契約不適合責任の免除、残置物の処理不要、隣人との関係調整のサポートなど、売主様の負担を最小限に抑えるご提案が可能です。
監修者

越川直之【宅地建物取引士】【空き家相談士】
代表ブログへ
株式会社フィリアコーポレーション代表取締役の越川直之です。
当社は空き家や再建築不可物件、共有持分など、一般的に売却が難しい不動産の買取・再販を専門とする不動産会社です。
これまでに1000件以上の相談実績があり、複雑な権利関係や法的・物理的制約のある物件にも柔軟に対応してきました。
弊社ホームページでは現場経験に基づいた情報を発信しています。
当社は地域社会の再生や日本の空き家問題の解決にも取り組んでおり、不動産を通じた社会貢献を目指しています。