コラム記事
リスクか?チャンスか?再建築不可物件の真実に迫る
公開日 2025年7月22日
最終更新日 2025年07月29日
タグ:物件選びの知識再建築不可物件とは、現存の建物を取り壊すと新たに建築できない物件のことです。主に接道義務を満たしていないことが原因で、築古物件に多く見られます。
一見すると、相場より安く購入できる点や固定資産税が低い点など、魅力的に映るかもしれません。しかし、その裏には大きなリスクが潜んでいるのです。
目次
再建築不可物件とは
再建築不可物件とは、現存の建物を取り壊した後に新たな建築が不可能な物件を指します。この状態は主に建築基準法で定められた接道義務を満たしていないことが原因となっています。多くの場合、築年数の古い物件がこれに該当し、一般的な不動産相場よりも安価で取得できることが特徴です。
投資におけるリスク
再建築不可物件への投資には、通常の不動産投資以上に慎重な検討が必要です。以下に主要なリスクを列挙いたします。
1.災害リスク
- 地震や火災による倒壊時、再建築不可
- 保険適用後も建て直しができない
2.維持管理コスト
- 老朽化に伴う高額なメンテナンス費用
- 制約のある中でのリフォームによる追加コスト
3.出口戦略の制限
- 売却時の買い手が限定される
- 資産価値の低下により売却価格が抑えられる
投資機会としての可能性
一方で、再建築不可物件は適切な戦略と専門知識を持って臨めば、魅力的な投資機会となる可能性も秘めています。以下に、その潜在的な可能性を記します。
1.高利回りの潜在性
- 立地条件の良い物件でのリフォームによる付加価値創出
2.法的対応による価値向上
- 隣地購入による接道要件の充足
- 建築基準法43条ただし書きによる建築許可取得
投資判断のポイント
再建築不可物件への投資を検討する際は、専門家の助言を積極的に活用することが重要です。物件の立地、築年数、構造を綿密に調査し、将来的な活用可能性を多角的に検討する必要があります。また、セットバックによる再建築の可能性を精査することも有効です。これらの判断には十分な資金力と長期的な投資視点が不可欠となります。
再建築不可物件は、適切な知識と戦略があれば高いリターンを生み出す可能性を秘めています。しかし同時に、専門性の高さゆえに初心者には危険な投資対象でもあります。ここで提示した観点を十分に考慮し、慎重かつ戦略的な判断をしましょう。