コラム記事

穴場か地雷か?雑種地投資の可能性を探る

公開日 2025年7月22日

最終更新日 2025年07月29日

タグ:物件選びの知識

雑種地とは、宅地や田畑、山林などの22種類の地目に該当しない土地のことです。一見すると活用が難しそうですが、実は柔軟な土地利用が可能な「隠れた宝石」かもしれません。

雑種地の魅力は、その多様性にあります。駐車場、資材置き場、太陽光発電施設など、様々な用途に活用できます。特に、市街地近郊の雑種地は、将来的な開発ポテンシャルを秘めています。

具体的な活用例をいくつか挙げてみましょう。

活用例

  1. ①コインパーキング経営:初期投資が比較的低く、管理も容易です。
  2. ②トランクルーム事業:需要が安定しており、リピーターを獲得しやすいです。
  3. ③太陽光発電:広大な土地があれば、長期的な安定収入が見込めます。
  4. ④小規模な賃貸物件:地目変更後、アパートやコンテナハウスなどの建設も可能です。


しかし、投資には慎重さも必要です。雑種地は固定資産税評価額が高くなる傾向があり、税負担が重くなる可能性があります。また、市街化調整区域内の雑種地は、建築規制が厳しいケースもあります。

投資を検討する際は、以下のポイントをしっかりチェックしましょう。

ポイント

  • 現況地目の確認(実際の利用状況)
  • 市街化区域か調整区域かの確認
  • 周辺の開発状況や将来計画の調査
  • 地盤や接道状況など、物理的な制約の有無
  • 固定資産税や相続税などの税金面での影響
  • 地目変更の可能性と手続きの複雑さ


雑種地は、適切な調査と創造的な活用方法を見出すことで、魅力的な投資対象となり得ます。例えば、コインパーキングや小規模なトランクルームなど、初期投資を抑えつつ安定収入を得られる活用法もあります。また、将来的な価値上昇を見込んで保有するという戦略も考えられます。都市計画の変更や周辺地域の開発によって、雑種地の価値が急上昇することもあるからです。

ただし、地目変更や開発許可など、行政手続きが必要になるケースも多いため、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。不動産会社や土地家屋調査士、税理士などと相談し、総合的な判断を行うことが重要です。

雑種地投資は、リスクと可能性が同居する領域です。しっかりとした調査と戦略があれば、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。一方で、安易な判断は大きな損失につながる可能性もあります。

    気になるその物件、
    まずはカンタン査定してみよう

    たった30秒でカンタン査定!

    必須の項目は、必ず入力してください。

    物件の種別 必須

    物件の住所 必須

    ※郵便番号入力で「都道府県市区町村」まで自動入力されます。

    お名前 必須

    電話番号(連絡のつく番号)

    メールアドレス 必須

    備考(物件の詳細等)

    「個人情報の取扱いについて」をご確認の上、
    同意するにチェックを入れて送信してください。

    無料査定 LINEで相談する