コラム記事

1分で理解できる不動産の減価償却

公開日 2025年7月22日

最終更新日 2025年07月29日

タグ:物件選びの知識

不動産投資戦略において極めて重要な要素である「減価償却」について、調査や計算を行ったことはありますか?理解を深めれば、投資効率の最大化と税務最適化を同時に実現できます。まずは概要から整理してみましょう。

減価償却とは?

建物の価値が時間とともに減少していく分を費用として計上する会計上の処理です。不動産投資において、この減価償却を活用することで大きな節税効果が得られます。

減価償却のポイント

1.実際の支出を伴わない経費である

建物購入費用を耐用年数で割った金額を毎年経費として計上できます。例えば、5000万円の建物を47年(鉄筋コンクリート造の場合の法定耐用年数)で償却すると、年間約106万円の経費計上が可能です。

2.不動産所得の赤字は給与所得と損益通算可能

減価償却費により不動産所得が赤字になっても、その赤字分を給与所得から差し引くことができます。これにより、所得税や住民税の節税につながります。

3.築古物件ほど節税効果が高い

中古物件の場合、耐用年数が短くなるため、年間の減価償却費が大きくなります。例えば、築30年の木造アパート(法定耐用年数20年)なら、4年で償却可能です。


ただし、注意点もあります。土地代は減価償却できません。また、売却時には譲渡所得税がかかるため、長期的な視点で投資を検討することが大切です。

不動産投資は、収益性だけでなく、この減価償却による節税効果も含めて総合的に判断しましょう。特に年収900万円以上の方は、節税効果が高くなる傾向にあります。今回の内容をぜひ参考にして、賢明な不動産投資を始めてみてはいかがでしょうか。

    気になるその物件、
    まずはカンタン査定してみよう

    たった30秒でカンタン査定!

    必須の項目は、必ず入力してください。

    物件の種別 必須

    物件の住所 必須

    ※郵便番号入力で「都道府県市区町村」まで自動入力されます。

    お名前 必須

    電話番号(連絡のつく番号)

    メールアドレス 必須

    備考(物件の詳細等)

    「個人情報の取扱いについて」をご確認の上、
    同意するにチェックを入れて送信してください。

    無料査定 LINEで相談する