コラム記事

DIYは危険?中古戸建リフォームで絶対押さえるべき5つのコツ

公開日 2025年7月22日

最終更新日 2025年07月29日

タグ:大家さん必携の知識

最近、中古戸建てをDIYでリフォームして高利回りを目指す投資家が増えています。YouTubeやSNSで華々しい成功例を目にすると、誰もが「自分にもできる!」と思ってしまいますよね。

しかし、安易に始めると思わぬリスクが待っているかもしれません。今回は、中古戸建リフォームで押さえるべき5つのコツをお伝えします。

法規制を確認する

DIYといえども、電気・ガス・水道工事には資格が必要です。例えば、ガスコンロの設置や電気配線の変更は素人では危険です。違法工事は事故の原因になるだけでなく、罰則の対象にもなります。必ず専門家に相談し、自分でできる範囲を明確にしましょう。

工期を現実的に見積もる

DIY初心者の場合、プロの2〜3倍の時間がかかることも珍しくありません。「休日を使って1ヶ月で終わらせる」と思っていたのに、半年経っても完成しない…なんてことも。長期の空室は家賃収入の機会損失につながります。時間に余裕がない場合は、プロに依頼するのも賢明な選択肢です。

品質にこだわる

壁紙の継ぎ目が目立つ、床材の端が浮いている、塗装がムラになっている…。見栄えの悪い仕上がりは入居率低下の原因になります。2020年の民法改正で「契約不適合責任」が導入され、借主の権利が強化されました。自信がない作業はプロに任せ、できる範囲で少しずつ腕を磨いていきましょう。

コストを正確に把握する

材料費や工具代はもちろん、失敗による追加費用、駐車場代、清掃費なども考慮しましょう。安易なDIYが高コストになることも少なくありません。プロに依頼した場合との総コストを比較し、本当に割に合うのか冷静に判断することが大切です。

入居者目線で考える

こだわりすぎた個性的な内装は、かえって入居者のニーズから外れる可能性があります。例えば、天井に蓄光塗料を塗って星空を演出するのは素敵ですが、子育て世帯には不安材料になるかもしれません。一般的な需要を意識し、幅広い層に受け入れられるデザインを心がけましょう。


DIYは楽しく、コスト削減にもなりますが、リスクも伴います。自分の技術と時間を考慮し、プロの力も借りながら進めることがポイントです。

    気になるその物件、
    まずはカンタン査定してみよう

    たった30秒でカンタン査定!

    必須の項目は、必ず入力してください。

    物件の種別 必須

    物件の住所 必須

    ※郵便番号入力で「都道府県市区町村」まで自動入力されます。

    お名前 必須

    電話番号(連絡のつく番号)

    メールアドレス 必須

    備考(物件の詳細等)

    「個人情報の取扱いについて」をご確認の上、
    同意するにチェックを入れて送信してください。

    無料査定 LINEで相談する